メニュー 閉じる

原子力リスク評価研究室

教員と担当科目

牟田 仁(むたひとし)准教授
原子力構造工学基礎(1年2Q),電気機械・放射線実験(1)(2年1Q2Q),SD-PBL(2)(2年2Q),原子力プラント工学(2年4Q),原子力リスク評価工学(3年1Q),原子力実験実習(3年1Q2Q),原子力危機管理(3年3Q),原子力安全工学(3年3Q)
原子力耐震安全・リスク工学特論(大学院),原子力安全学特論(大学院)

村松 健(むらまつけん)客員教授
原子力耐震安全工学特論(大学院)

研究概要

原子力は,人類にとって必須のエネルギー源であり,その安全を確保する技術者,研究者の役割はますます重要になっています.当研究室では,多数の設備,機器で構成される原子力施設を一つのシステムとしてとらえて安全性を総合的に検討できる確率論的リスク評価の方法を活用して,複合災害も対象とした安全対策や防災対策を含む危機管理について国際的視野に立った研究を実践しています.

(1)外的脅威に対する安全確保

地震,津波など不確かさの大きい自然現象を含め,外的脅威に対して,安全確保の方策を追求する.

(2)科学的に合理的なリスク管理

確率論的リスク評価手法を用いて,重大事故を防ぐ対策や万一の際の防災対策など,科学的に合理的な安全確保,危機管理の在り方を研究する.

社会との接点

将来にわたり持続可能なエネルギー源を確保する上で原子力発電は必須の技術であり,東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を忘れず安全を確保しつつ,その利用を進めることが重要です.我が国は四季折々の自然に恵まれていますが,一方で世界有数の地震地帯であり地震,津波など,その対応を誤ると社会に大きな災害を生じる可能性があります.地球温暖化対策にも有効な原子力エネルギーの利用を行うためには,それらの自然現象に対する安全確保策を徹底し,国民の理解,賛同を得る必要があります.本研究室では,このようなグローバルな視点で,原子力行政や産業界の現場で実務的に貢献できる人材の育成と研究成果の提供を目指しています.

研究室の横顔

国際的視野で物事を考え,国内外の行政機関・産業界にネットワークを有し,高い技術専門性と実機プラントの設計,安全評価に豊かな経験を持つ教授陣と一緒に「エネルギーの未来」,「原子力技術」,「安全設計」,「安全確保の在り方」,「安全文化」,等々について考えてみませんか.

テーマ例

・原子力施設への脅威のタイプに応じたリスク管理方策の比較研究
・リスク情報を活用した原子力施設の一層の安全性向上策
・リスク情報を活用した安全管理・危機管理
・新型原子炉、核燃料施設にも共通する安全確保の考え方

原子力リスク評価研究室 牟田研究室の詳しい紹介はこちら

PAGE TOP