メニュー 閉じる

8/23 CANDLE炉(進行波炉)研究会を開催

8/23午後、都市大渋谷サテライトクラスにて、CANDLE炉(進行波炉)研究会が開催されました。メーカ、研究機関、大学より20数名、都市大、慶応大そしてインドネシアバンドン工科大学から学生が10名、総勢30名の参加があり、予定より時間を延長し4時間にわたってCANDLE炉研究の現状紹介や参加者によるディスカッションが行われました。

IMG_8573a

 

Topical Meeting on CANDLE (Traveling Wave) Reactor

13:30- Opening address
Presentations (30 minutes each including Q&A)
1) CANDLE Reactor and High Burnup
Hiroshi Sekimoto
(Professor Emeritus, Tokyo Institute of Technology)
2) EVOLUTION OF MODIFIED CANDLE REACTOR DESIGNS AND ANALYSIS
Zaki Su’ud
(Professor, Bandung Institute of Technology)
3) Progress on CANDLE Burning Reactor and Stationary Wave Fast Reactor Study
Toru Obara
(Professor, Tokyo Institute of Technology)
-Tea Break-
4) Implementation of candle burnup scheme to high temperature gas-cooled reactor
Liem Peng Hong
(Visiting Professor, Tokyo City University)
5) Study on Small CANDLE Burnup Reactor for Space Nuclear Power
Jun Nishiyama
(Assistant Professor, Tokyo Institute of Technology)
6) Design study on sodium-cooled CANDLE core
Naoyuki Takaki
(Professor, Tokyo City University)
7) Discussions
17:00 Closing remarks

 

会議概要:

  1. 約20年前にCANDLE炉を提唱された東工大名誉教授の関本博氏は、CANDLE燃焼の基本原理の他、CANDLE炉の特性を資源、環境、経済性、核不拡散、安全、廃棄物といった総合的観点から解説。
  2. インドネシア、バンドン工科大学のZaki Su’ud氏は、炉内の燃料を適切な数のゾーンに分け、数年おきに燃料を移動させて燃焼位置を固定する改良型CANDLE炉の提案や、鉛ビスマス炉の腐食研究について報告。
  3. 東工大先導原子力研究所教授の小原徹氏は、軽水炉で生成されたPuを初期燃料としてCANDLE炉を立ち上げる初期炉心の検討、CANDLE炉の使用済み金属燃料を簡易処理で新燃料とするMelt-refining法、集合体ワイズに燃料を径方向へ移動し燃料領域を固定する定在波CANDLE炉について最近の成果をまとめて報告。
  4. 都市大客員教授のLiem Leng Hong氏は、熱中性子でCANDLE燃焼を行う高温ガスCANDLE炉の設計例や核データの精度がCANDLE燃焼へ与える影響を紹介。熱中性子CANDLE炉では、トリウム燃料を用いても燃料増殖は行えず、新燃料に核分裂核種と可燃性毒物が必要となる。Pa-231を毒物として用いれば、軸報告出力分布、燃焼度、そしてSF中のU-232増大させ核拡散抵抗性を高められる可能性がある。
  5. 東工大先導原子力研究所教授の西山潤氏は、宇宙用電源としての小型CANDLE炉を紹介。濃縮ウラン、水素化ジルコニウム減速材、可燃性毒物(Gd-157)、そしてベリリウム反射体から構成される直径20cmの小型CANDLE炉は熱出力20kW、電気出力1kWで20年以上稼働する可能性を提示。
  6. 都市大教授の高木直行氏は、ナトリウム冷却、金属燃料CANDLE炉の工学的炉心設計、小型CANDLE炉の最小半径、U-235を用いた起動炉心、トリウムを用いたCANDLE炉の径方向出力平坦化、モンテカルロ計算の適用などについて解説。

会場では、CANDLE炉の熱的制限、制御機構の必要性、最近の米テラパワー社の動向などについて活発な議論が行われました。

Follow me!

PAGE TOP