メニュー 閉じる

教育理念

原子力安全工学科の教育理念

持続可能な原子力利用の「次世代の英知」を創造します。東京都市大学は、地球規模の要請に応えて、これまで蓄積されてきた実績を生かし、新しい時代の原子力関連技術者を育てます。

原子力利用の安全と健全な発展は、これにかかわる総合的な知識を有する人材を確保することと認識し、

  1. 原子力・放射線の正確な知識に立脚した体系的な学習および実験による教育研究
  2. 実際の施設設備を有する学外の原子力機関・施設との連携による実務レベルの実習・訓練

を行うことから、原子力利用の安全を通して、広く社会に貢献できる専門技術者・熟練技能者を社会に排出することが本学科の教育理念です。

原子力安全工学科の3つの理念(ポリシー)

原子力安全工学科の教育は,3つの理念(ポリシー)に集約して実践しています。受入れの方針(アドミッションポリシー)は理工学部のアドミッションポリシーにのっとり,“理論”に基づいた“実践”を礎とし,科学技術の発展に貢献する学生の教育に努めます。

教育課程は下記カリキュラムポリシーに基づく編成方針で進めています。

原子力安全工学科では,社会・健康・安全・法律・文化・環境などの総合的な教養を有し,物理・化学・機械・電気に関わる理学・ 工学的な基礎知識と高度な伝統的技術を基盤に,原子力の安全に対する正確な知識と高い技術者倫理を備えた技術者を輩出するため,下記の教育課程を編成しています。なお,教育課程や担当科目の特質を踏まえ,教員団には放射線を取扱う資格を有し,または産業 界の在籍経験から実務について教える能力を有する教員を含む十分な数で構成します。

  1. 技術者としての素養を身につけるうえで必要となる教養科目と,国際的なコミュニケーション能力を高めグローバルな原子力技術を育成するために必要な外国語科目を配置する。
  2. 物理,化学,機械,電気までの幅広い分野の知識を修得するために必要となる「数学系」「自然科学系」「情報系」「理工学教養系」から構成される理工学基礎科目を配置する。
  3. 原子力の安全のための専門知識を修得するための教育課程を編成する。具体的には,「機械分野」,「電気分野」,「情報分野」などの学科共通科目,および,「原子炉工学」,「核燃料サイクル工学」,「原子力構造設計工学」,「原子力安全工学」,「放射線工学」の5つの各専門分野構成を体系的に配置する。
  4. 原子力の安全に貢献し得る技術者として必要となる基礎力と実践力,実社会での課題を探求する問題発見・解決能力,ならびに,実社会の複合的な問題を解決する能力を修得するための教育課程を編成する。具体的には,「電気機械・放射線実験」・「原 子力実験実習」・「事例研究」・「卒業研究」などを配置する。また,学外の施設を利用したより実践的な実習を目的とした科目を配置する。

卒業認定と学位授与に関しては下記のディプロマポリシーで卒業を認定します。 所定の年限在学し,以下の能力を身につけるとともに所定の単位数を修得した者に,学士(工学)の学位を与えます。

  1. 原子力利用の安全と健全な発展のための理工学的分野から社会工学的分野にわたる総合知識と高い倫理観を修得している。
  2. 原子力,放射線等の安全に対する正確な知識と,実際の設備施設を用いた実務レベルの実習・訓練から得られる実学を修得している。
  3. 世界的視野にたちグローバル・コミュニケーション能力を修得している。
  4. 原子力の安全を工学的に扱うために必要となる教養基礎科目から,原子力利用の安全に関する専門知識を修得している。
  5. 絶えざる自己研鑽の士気を涵養し,進歩を希求する積極性を修得している。
  6. 併せて,与えられたコストや時間の制約の下で計画的に仕事をまとめられるデザイン能力を養う能力を修得している。
  7. 実習などチーム作業の重要局面における自己の役割の弁え方を悟り,かつ他者への思いやりや動機づけ,リーダーシップ等を修得している。
PAGE TOP